Web
なつかしい。昔はinfoseekとgeocitiesが鉄板だったなぁ。今はGAEあたりが流行ってほしいけども、流行らないなぁ。 この先、ネットワーク型が廃れて中央集権型に進むのは目に見えているわけだけども、代替サービスを提供しないのが楽天らしいなぁと。 ネット…
コーデックはH.264+AAC/MP3。WMVには未対応とのこと。これで完全に二分された。 @al3 Not WMV. IE9 supports MP4 h.264 video, MP3 or AAC audio - just like Safari, Chrome.逆にchromium-osはwma/wmvに対応しようとしてるし(Issue 106: Task: Select WMA a…
良いなぁこれ、コメントの仕様を除けば。コメントアウトしにくすぎ。あとインストールがちょっと面倒。 t compressedは意味的な圧縮(0px→0とか#0000ff→#00fとかx > y→x>yとか"" attr(id)→""attr(id)とか)をしてはくれないのでちょっと残念ではある。
ktkrktkr。最終的にはそうなるよなぁ。 何か批判されまくってるけど、本質外しまくっているのが。JITじゃなくて事前コンパイル(なはずだけど良く読んでない)。 sandboxについてはinner sandboxとouter sandboxとあってouter sandboxはまだ不安定で含まれてな…
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20080509/1210355674 面白そう。後で試す。
静的なテーマが主流の今にギミック付きテーマは良いねぇ。
欲しいのは、精進湖の水位と地震のグラフとか、太った人と病気のかかりやすさとか、人選が偏った投票から何が偏ってるかを探したりとかの為のオカルトチックな素人統計のためのもの。 更新方や著作権など問題多そう。
http://openid-provider.appspot.com/ グーグルのアカウントからオープンIDへのプロキシ。 にしてもOpenIDプロバイダもういいよって感じだなぁ。はてな、Launchpad、Googleと三つもあっても意味茄子。
面倒だなぁ。 script要素 on*属性 foreignObject要素 xslt -moz-binding まだ対応してないがXML Inclusions xlink a要素
bbqが簡単に組み込めそうだったから試してみている。が、意外と面倒だなぁ。 なんでこうpukiwiki系は設定が面倒なのだろうか。どうでも良い設定が多すぎる。 wikiから設定できるものでも、一度unfreezeしなきゃいけないてその間に狙われたらどうするんだか。…
こんなん作ってみた。Fx 3.0b5でのみ動作確認。 http://www4.pf-x.net/~nazodane/text2image.html 重いなぁ。足りない記号もある。 軽くした。 青空文庫読んでるが快適。さざなみ由来の画像の欠けは変換方法に問題あり。縦書きにも対応したいので変換方法を…
http://www.dajobe.org/2004/01/turtle/ http://www.w3.org/2007/02/turtle/primer/ いいなこれ。SWの現在の独自の構文はnamespace管理をしていないので拡張性に限界があるし、標準との互換性もない。 これ採用すればDublin CoreもFOAFも埋め込める。パース…
以下知ってる情報を書いてみるテスト。BPS見て書きたくなった。ちなみに古い情報ね。 中国ではqqというチャットが一般的で、中国ハカーもqqを使ってる。掲示板も使われているようだがレンタルサーバーを使うことが多く公報して仲間を増やすため使われるとい…
デモがうまいなぁ。ギャラリーにはシンプルながら面白いフォントが。
過去を探すのは面白いなぁと思う。半面、人道的にどうなのだろと振り返ってみるテスト。 だって中途半端に書かれてたら気になるよなぁ。ほとんど残ってないわけだし。 BPSがらみ。
というか今までが低すぎだったような。ってことでsafe=offが(ry ただ、全体の数が少ないのがなぁ。 ページランク毎上げてるということはweb検索にも影響あり? 画像でSEOとか公式サイトの画像に似た彩色の画像で(ryとかはやりそうな予感。
というわけでshinhさんに感謝しつつ何作るか考えてる所。 今のレン鯖(pf-x.net)だとwebページの取得が禁止されてるが、Google Apps Engineだと緩いのでそれを使うことを中心に考えているが、速度的な問題がキツい。まぁキャッシュ溜めながらクライアントにリ…
思った以上に痒い所に手が届かないなぁ。コメント一覧もトラバ一覧も表示できないのでspectoにすら登録しようがない。メールで受け取るのだと重複するしなぁ…と思ったけど+付きのメアドで取得してフィルタリングして…でもいい気がしてきた。
ゆっくりしていってねがあって吹いたwwww。にしても著作権的にまずそうなものがチラホラ。 http://turlup.com/がなんか良さげ。シンプルなリダイレクタ。 面白いものがたくさん出てくる予感がしてwktkが止まらないwww 登録しようとしたら順番待ちショボーン(…
中間者攻撃防ぐにはhttpsと組み合わせるしか無さげ。 HMACと比べて長所はフィッシングができないこと。ただし、アカウントの登録時に不安が残る気がする。
使ってみた。良い線言ってるがいまいち。 技術的には良さそうなのだが、いかんせん使ってる検索エンジンが(たぶん)ランダムというのが。あと自動生成が。 一番最初の文章の精度が低いのも気になる。うーんいまいち。
まだ使ってないけど、方向転換して凄く良くなってそう。MSの本気krkr? と思ったらaddEventListenerや__proto__、SVG、xhtmlに未対応らしい…。さすがMS。 UI面ではついにwebとの融合ktkr。あのActivitiesはOS全体に渡って使えるようにするべきだろうなぁと思…
公開APIを利用したサンプルサイトを作っていくよにapiがまとまっている。 にしてもRESTばかり普及するなぁ。
もうどっかにありそうだが。
繋がらなくなっている件。
そんな風に思った。でかいシステムではポートの管理/アドレス数とかも問題になるんだろうけど。逆にIPv6の優位点は複数IPに同時に同じパケットを渡せること…あれ、これにTCP乗せるとおかしくならね? ありゃー? それとP2Pは優位点にならなくね? IPv6でも標準…
IPv6だけに対応しているサイトを探すのは面倒なので、http://[::203.178.141.194]/kame-mosaic.htmlを表示させてみればいいのだと思う、多分。 ああ、亀のIP見つけてので以下でもいいかも。 http://[2001:200:0:8002:203:47ff:fea5:3085]/
「で」の連続…orz。 http://[::ffff:203.178.141.194]/kame-mosaic.html、もしくはhttp://[::ffff:cbb2:8dc2]/kame-mosaic.htmlとする。 ローカルでIPv4に変換されるのであまり意味はないが、まぁネタとして。
fileは無理っぽい。 画像があるかどうかは.heightを使えば大体分かる。 resource:///..%2f..%2fってやると上のディレクトリまで辿れる。 ってことでcon/con/conできるんじゃね? objectでtype="image/*"の時やscriptのsrcなどでも読めてるっぽい。内容の取得…
乗り遅れた。ソース読もうと思ったら画像が削除されてたり、転送サービスが削除されてたりスクリプト自体が削除されてたりで読めなかった。 対策として画像偽装の防止やhostsの書き換えが挙げられているが、本質的な対策にはなってないのがなぁ(*.htmlで踏め…